ドクター鈴木のホームページ
基本を考えていくホームページにしたいですね。無断転載はご遠慮下さい! 感想や質問はこちらへ
戯言ブログ役立つ独り言草莽崛起の会モバイルノートPCオーディオ他の趣味
日常生活品愛車と車関係旅行写真集地域情報基礎知識フリーソフトHPのリンク経 歴

「ONKYO C-711Mの改造」
詳細は、見たい画像をクリックしてね。 ※改造は自己の責任において行ってください。 技術を理解できない方の改造はおやめください! 05/11/2 難有り?のONKYO C-711Mをオークションで落札、 修復と改造を行うことに! 05/11/9 修復改造が完了です。(^^ゞ 06/8/6 無料プレゼントでお嫁に行きました(^^ゞ ホームに戻る オーディオに戻る
ONKYO CDプレーヤー C-711Mの修復改造方法をまとめていきます。 到着後の動作は無事再生できたが、最初だけだった(-_-;) 不具合現象は、トレイ開閉を繰り返す/音飛び現象です。 (C-711Mは、ONKYOのハイコンポシリーズ INTEC 275のCDプレーヤーです) 改造する内容をまとめて見た。 @カップリングコンデンサをポリエステルコンデンサに交換 ※22uF 2個が+−逆極接続で並列接続されている。どう言うことだ? 通常は、並列も直列接続は同極同士の接続だぞ! 後で、HP検索でC-711M LTD(リミテッド)の内部写真を見ると コンデンサは1個で+が回路側だ!可笑しいことに気が付きLTDに変更? 05/12/8 DC(ダイレクトカップリング)でコンデンサレスを行う! A電源関連のコンデンサ強化だ ・電源関連のコンデンサ容量アップとケミコン/OSコンの追加 B安定化電源の放熱対策 CDドライブに供給する電源回路のプリント基板が変色し始めている。 まったく手抜きメーカーだな!その分改造のシガイが有る(^_^;) CCDドライブの機構部分の点検 ゴムベルト点検とグリスアップを行う ※後から気が付いたが、電源の保護用ヒューズが付いていない(・_・) ※16ビットDACは、日本プレシジョンサーキッツのNPC SM5872CNだ! ●修復改造が完了したので 全体写真からお披露目(^^ゞ フロント写真です。 デザインは悪くは無いですね。 上がCDプレーヤーのC-711M 下がレシーバーのR-811Mです。 どちらも信頼性がないONKYO製品だ!
改造後の内部写真です。 取りあえずここまでとしました。 これ以上は、手を加えたくない製品です。 手抜きは止めてくれONKYOさん!
肝心な音はどうなの 改造して、初めて聴ける音ですが、もう少し繊細な音と 臨場感がほしいです。(^_^;) TOPに戻る
@オーディオ出力のコンデンサをポリエステルに交換だ! オーディオ出力のコンデンサは、22uFが2個あり+−逆極接続での並列接続だ(-_-メ) 可笑しな用い方だが、気にせずにいつものポリエステルに交換! ・オーディオ出力コンデンサ22uF2個を VISHAY(ERO)のMKTに交換 配線材は、1mmのポリウレタン線で 行ったが、銅の単線なのでオーディオには 良いだろう(^^ゞ 当然、ICには銅箔テープです。
ダイレクトカップリングを行ったぞ!05/12/8 音は、当然だが繊細/解像度/臨場感とも向上し何とか聴ける音に(^o^) これ以上の費用が掛からない究極の改造はないであろう! @オーディオ出力コンデンサを外して ショートしダイレクト接続 (直流分は20mV程度で問題はないだろう) A10Kオームの抵抗4本の内L/R各1個を外す。 これだけでもOKだが、ミューティングで ボコノイズが少しでる。
※ミューティング時の直流分ショートとボコノイズが気になる場合は トランジスタのコレクタ(真中の足)に直列に、無極性(BP)コンデンサ10uF程度を 取り付けらればボコノイズも低減され直流分はショートされなくなるぞ。 Aさあ電源関連のコンデンサ強化だ! ・電源関連のコンデンサ容量アップとケミコン/OSコンを追加した。 メイン基板の部品面写真です。 ・低損失のESRコンを追加と交換 ・OSコンを追加 ・おまけに並列にセラコンを追加(^^ゞ
メイン基板の裏面写真です。 ・今までのケミコンは残して OSコンとセラコンの追加です。 この方が、容量アップと品質アップ 当然、CPUとLSIに銅箔です(^^ゞ
前の持ち主も大分いじった後があり フレキシブルケーブルが弱っていたが やはり切れたしまった!(-_-メ) が、手持ちのフレキが何とか使えた(^^ゞ ※フレキシブルケーブルには注意ですぞ!
CDメカ部の裏面写真です。 ・ケミコン/OSコン/セラコンの追加。 モーター駆動は一番の大食いだよ! 当然、ドライバーICとLSIに銅箔だ(^^ゞ
整流ダイオードをショットキーバリアに交換! 音が変ると言うので、整流ダイオードを ショットキーバリアダイオードに交換した。 ダイオードを交換した写真です。 ・標準品より大きいです。 取り付け穴が小さいので ピンバイスで1.2mmと大きくします。
・交換したダイオードです。 ・付いていたダイオードは1A程度かな? ・交換したショットキーバリアは4Aです。 2Aは消費するとすれば、 4Aは必要でしょう(^^ゞ
●肝心な音は 変らないと思っていたら、これが結構変ります! ビックリしました!(^○^) TOPに戻る
Bの安定化電源の発熱対策だ! 安定化電源の回路が5箇所?ほどあり、このうちCDドライブへ供給の +7Vの部分の基板が熱で変色し始めている。 得意の銅パイプを用い放熱板の強化を行った。 銅パイプのカットと加工の参考写真! ・銅パイプを必要な長さでカットする ・適当な長さに曲げて、取付け部分は ハンマーで平らにし、ネジ穴を開ける。
一寸曲がっているけど これで、放熱効果は良くなったが +7Vの発熱は、まだ50℃になる! ONKYOは、CD動作時の負荷を考えて 設計していないのか!
ここまで、改造してきて感じたことは ・メーカーはユーザーの事を考えて製品化を行っていない! ・コストと利益重視で、手抜きが出来る部分は徹底して手抜きをしている 原価で100円掛ければ良い製品になるのに行わない。 リミテッド版で数100円のコストアップなのに価格が1万円も高くなる! 所詮、利益あっての企業なので、ユーザーは二の次だ! 1年の保障期間が切れて壊れる分は、痛くも痒くもないのか(-_-メ) TOPに戻る
トレイ開閉と音飛びの改善方法だ! トレイ開閉を繰り返して止まらない現象と音飛びが起こる現象の 改善にトライしていきます。 ・まずは、CDチャッキング部を 外した写真から。 トレイは排出して構造を 分かりやすくしてます。
トレイ開閉の繰り返しの改善 HPを検索していくと、トレイ開閉用のゴムベルトを 交換すれば改善されるらしいので挑戦だ! ・トレイ開閉のゴムベルトを 外した状態の写真です・ ベルトを掛けていたプーリーと ギヤが見えますね。(^^ゞ
・ベルトを外すには、 先に保護カバーを取り外しますが、 外し難いので破損しないよう 気を付けて外します。 外した保護カバーの写真です。
・取り外したゴムベルトの写真です。 ゴムの周りにセメダインスーパーX2を 塗ってゴムが痩せた補正と密着性を 上げています。2日間乾燥して取付けます。 新しいベルトを購入すればよいのだが 一応、誰でも出来る応急処置です。
処置したゴムベルトは、プーリーとギヤを無水アルコールで 綺麗にしてから取付けます。保護カバーも忘れずにね(^^ゞ ※トレイ開閉の改善には、読取ヘッドを上げきれないので、 ヘッドアップ機構部のグリスアップも効果があります。 音飛びの改善 HPを検索していくと、ヘッドを移動させるスライダーシャフトを 清掃してグリスを塗布すれば、改善されるらしいので挑戦だ! グリスは、模型屋でTAMIYAのセラミックグリスを購入した。 スライダーシャフト部分の写真です。 ・金属のシャフトと稼動部に塗布 ・シャフト横の横長樹脂性ギヤにも塗布 ・バネの有る部分にも塗布 これで、一発でOKとなった!(^^ゞ
※音飛びはなくなりスムースにヘッドも動いているようだ! CD一枚聴いて1回音飛びが有るか程度で、グリスが馴染んでくると 完全に音飛びはなくなるだろう。 TOPに戻る
inserted by FC2 system