ドクター鈴木のホームページ
基本を考えていくホームページにしたいですね。無断転載はご遠慮下さい! 感想や質問はこちらへ
戯言ブログ役立つ独り言草莽崛起の会モバイルノートPCオーディオ他の趣味
日常生活品愛車と車関係旅行写真集地域情報基礎知識フリーソフトHPのリンク経 歴

「スピーカーシステムの製作」
詳細は、見たい画像をクリックしてね。 ※改造は自己の責任において行ってください。 技術を理解できない方の改造はおやめください! 2009/06 スピーカーシステムを自作したくなりSPを購入! 2009/11 ネットワークコンデンサとダクトポート長を最終決定し終了! 2010/12 お嫁に行きました。 ホームに戻る オーディオに戻る
使用するスピーカユニットと箱は、 ・箱は、171(W)×338(H)×228(D)mm/約7リットル 手持ちのDENON USC-100を利用(80mm長/40Φ背面バスレフ) ・PARC Audioの15Cmウッドコーン・ウーハー DCU-151W  8オーム、38.9Hz〜12KHz、88db、50W(瞬間Music)  高域がなだらかに減衰しているので、ウーハースルーの6db/octに最適 ・AURA SOUNDの3/4" チタンドーム・ツイーター NT1-204-8D  8オーム、3KHz〜25KHz、88.5db、15W(RMS)  インピーダンスと音圧がウーハーとほぼ同じなので  コンデンサだけの簡単なネットワークでいける? ・ネットワークはツイーターのみ 6db/octでコンデンサ1個だけ コンデンサはフィルムコン ・接続端子は金メッキ バナナプラグ対応 ※ピアノブラックだ?^^;
※箱の容積が小さいので低音の伸びが足りない!推奨箱の15リッターは  ほしいが結構な大きさになり現環境ではむりです(-_-;) 半年後に音を判断して、材料のカットを依頼し箱の製作も考えています。 (20mmパイン集成材で、設置可能な10リッター前後の前面バスレフ)まずは、SPユニットと組込む箱の写真から(^^ゞ 実際の箱は適当に ニスを剥がして 木工パテで穴埋め 補正を行い利用。
組込む箱の穴補正の写真 最初はウォールナットのニスを塗る予定だったが、ニス剥がしが大変なので 黒色に変更してニス剥がしを中断し、位置決めでSPを置いてみた。 ・ツイーターの取付け穴補正 (前ツイーターの穴埋め) ・飾りネット用の穴埋め ※ニス剥がしは大変なので フロントと上部だけにして ごまかしの黒塗装に変更!
黒塗装を行う 最初は油性ウレタンスプレーで行うが、以前の下地が悪い性で、 月のアバタが埋まらない!油性ジェルニスが良いとの事で 取り寄せて挑戦!ムラは軽減されるがアバタはそのままです(-_-;) ごまかしの黒塗装に変更! ピアノブラック? 何とか鏡面とまでは 行かないが光沢が(^^ゞ ※ツイーターの穴は 気持ちテーパー状に
SPユニットを取付ける ※やはり、USC-100そのまま利用の12db/octはウーハースルーの ネットワークには向かなかった(-_-;) ネットワークはツイーターだけ 定数は0.5mHと2.2uF コンデンサは手持ちのERO (DENON USC-100用をそのまま) ・接続端子は金メッキ バナナプラグ対応 取りあえずの音出し確認用
※インシュレーターに木製ゴルフティを用いて最適化 詳細は、「よく使う部品や小物」インシュレーターを参照してください。クロスオーバーネットワークの最適化 DENON USC-100用のツイーターだけの12db/octだと音に違和感が、 2.2uFだけの6db/octに変更で良くはなるが、中高域の繋がりに違和感が、 手持ちの0.68uFパラの1.36uFに何とか聞ける音になる。 コンデンサを仕入れて最適化調整を行います。 ※目安は、7KHz前後が良さそうなので、14KHz 6db/oct 1.5uF前後が良いはずだ。 ※肝心な音は、TANNOY Eyris1改と比べても、見劣りがしない(^^ゞ(中域の切れが良い!) ・ケーブル:ウーファーは、いつものBELDEN-M STUDIO 718MK2 Pro AUDIO ツイーターは、Eyris1から取外したTANNOY HIGH PURITY OFC フィルタコンデンサはシーメンスのフィルムコンで素材は悪くはないはず ※一応ネットで計算した周波数特性を参考にしてます。 ※6db/octは部品が少なくて スッキリして良いですね 手持ち品で必要最低限のパーツ選択です コンデンサを何処のメーカーに使用か ¥は掛けたくないが音は一級で(^^♪
※ネットワークコンデンサの要領を決定! 2009/11 TANNOY Eyris1と聴き比べながら、最終的に1.57uFに決定した。 市販品は、1.47と1.68uFしかないが、組合わせを前提に購入しておいたので、 1.36uF(0.68+0.68)/1.47uF(1.0+0.47)/1.57uF(1.0+0.47+0.1)/1.68uF(1.0+0.68) と聴き比べした結果、1.0uF+0.47uF+0.1uF=1.57uFに決定したわけです。 ネットワーク定数に見合った容量がないので、複数の組合せしかないだが、 市販品の殆どは1個で終わらせている。本当に大丈夫なのか? KENWOODのLS-1001は4個並列接続なので力を入れた設計なのかな? ※音のつながりは微妙なので、ネットワーク定数の決定には時間をかけて 視聴を繰り返して決定したほうが良さそうです。 今回は、ツイーターの6dB/octだけの簡単な物でも、SPのエージングを兼ね 視聴決定には時間がかかった。音の調整は匠の領域になるのかな(^^ゞ 最終的に1.57uFに決定! ・これ以上の調整はコンデンサの  容量がないので無理 (同じSP用0.1uF以下の容量) ・TANNOY Eyris1との聴き比べでの  決定なので悪くはないと自負(^^ゞ ※音はEyris1に似ている?
※中高域が一寸きついので1.5uFに変更 2010/02 ●バスレフポートの最適化 元のポート長は80mm/内径40mmで短めなので、バスレフダクトの ポートの内径と、トイレットペーパーの芯が内径と ピッタシりなので付け足してみた。(80mmではボコボコなので) 元のポート80mmに+60mmの140mmでは低いほうへ偏り低音を感じない。 最長を120mmにし、出し入れで長さを調整し、決定後はカットして トイレットペーパーの芯を共振しないように補強します。 ※一応ネットで計算した周波数特性を参考にしてます。 ※ポートの出し入れで調整 ・エージング後に微調整を ・10日ほどのエージング後で 110mm前後が良さそうだ
ポートダクトは内径40Φ80mm長のままで様子見 ・取りあえずDENONの12db/0ctをそのままでは、中高域が強すぎと 低域がボコボコと違和感ありで、即6db/octに変更! ・手持ちの2.2uF(10KHz/oct)だが違和感はなくなったが中高域強調と ボコボコ低域が改善されない。 ポート長を100mmにしたがまだ低域が多少ボコボコ ・手持ちの0.68uFをパラで1.36uF(15.5KHz/oct)にポート長を140mmに 低域ボコボコは改善されたが、低中域が物足りない。 シュミレーション波形でポート長は120mmが良さそうなので120mmに 低中高域が物足りないが良くはなっている。 コンデンサは1.5uF(14kHz/oct)近辺が良さそうだが手持ちがない ・ポート長を変えてみることに(コンデンサは1.36uF) 120mm:低い音は出ているが体感的な低音が感じない 110mm:体感低音と中域は少し良くなる 100mm:体感低音と中域が良くなる 90mm:ボコボコ低音に近づいてくる ポート長で中域も変化することに気がつく、ネットワークを変更したら ポート長も調整しないといけないようだ。 ※やっとポート長を決定した! 2009/11 何日もポート長を変更しながらの視聴で105mm長と決定した。 大体の目安は付いても、音は1mm単位で変化するので 最終決定には時間がかかった。 追加したトイレットペーパーの芯には、ダンプ材として シリコンコーキング材を内部と外部に塗布した。 最終的に105mmに決定! ・好みにより多少の前後はあるかな ・TANNOY Eyris1との聴き比べでの  決定なので悪くはないと自負(^^ゞ ※音はEyris1に似ている?
・エージング1週間を越えたあたりから低中域の蓋が取れてきた。 いままで、バスレフダクトのポート長調整で物足りなかった低中域が出てきて 中低域から低域のつながりが良くなり音楽を聴けるようになった。 (中低域側に持っていくとボコボコ低音、低域側に持っていくと物足りない低音) 後は、ツイーターとの繋がり具合の調整だ。 ニス塗りのコツ) 1)下地処理をシッカリすること 2)素早く一機に軽く塗るのがコツ 布で拭き取るような感覚でニス塗りが出来る、アサヒペンの  ジェルニスが簡単で綺麗に塗れてお勧めです。 ※上塗りは、24時間以上経ってから塗ること! 3)サンドペーパー掛けは、硬化してから行う 力を入れずに軽くなぞる程度で行う、力をいれると中の半乾き部分が サンドペーパーに付いてシミになる。 TOPに戻る
inserted by FC2 system