ドクター鈴木のホームページ
基本を考えていくホームページにしたいですね。無断転載はご遠慮下さい! 感想や質問はこちらへ
戯言ブログ役立つ独り言草莽崛起の会モバイルノートPCオーディオ他の趣味
日常生活品愛車と車関係旅行写真集地域情報基礎知識フリーソフトHPのリンク経 歴

「TRIO KT-6005の改造修復」
詳細は、見たい画像をクリックしてね。※改造は自己責任で行ってください。 技術を理解できない方の改造はおやめください! 09/21 TRIO KT-6005を入手 10/02 改造と修復が完了!(^^ゞ 10/03/16 UP 10/04 無料プレゼントでお嫁に行きました。 ホームに戻る オーディオに戻る
1972年製のTRIO KT-6005で49,800円と言う、アナログチューナーを入手したが、 ダイアル板も含めランプ類がボロボロで点かない! すべてのランプ類のLED化と劣化しているケミコン/ボリューム交換を行うことに 簡単な仕 様) 受信周波数:76MHz〜90MHz、感度:1.5μV/84MHz、歪率:0.3%、 SN比(100%変調、100μV入力):70dB キャプチャーレシオ:1.3dB、選択度(IHF):80dB、IF妨害比:100dB(84MHz) セパレーション:45dB(400Hz) 38dB(100Hz〜8kHz) キャリアリーケージ:-65dB、歪率:0.5%、SN比:65dB 受信周波数:520kHz〜1610kHz、感度:13μV(IHF) 300μV/m(バーアンテナ) 外形寸法:幅435× 高さ153×奥行300mm、重量:8.9kg ●まずは、お顔とお尻の写真から 今まではミニコンポサイズなので いやーーー大きいですね(^^ゞ ・AMは懐かしいバーアンテナです ・回路は、専用ICは使用されてなく すべてディスクリート構成です
早速、分解清掃と半田補修を行う。 到着後の製品は、汚れやホコリがあるので分解した各部を 何時ものお風呂場でシャンピーで洗ってあげました。(^_^;) 1)動作確認はOKのようだが、ランプ類がボロボロ 2)電源は、ランプ用のAC7.8Vと13.5V安定化電源 内部の写真を公開だ ・表側は、フロントエンド IF、MPX、MPXフィルター ・裏側は、電源基板、 スイッチ&ランプ類 で構成されている。
TOPに戻る
修復と改造だ! 修復と改造は以下の内容で行う。 @ランプ類のLED化を行う Aケミコン類をすべて交換 Bボリュームをすべて交換 C電源強化を行う 電源の強化を行う ランプのLED化を行うのでAC 7.8Vを整流した、10Vの平滑コンデンサを増やし、 LEDランプの電源として用いる事にした。 ・LED化の電源は意外と簡単だった! ランプの片側はAC電源が接続されコモン側を切り替えているだけなので、 +10VをLED側に接続するだけで良い(当然、電流制限抵抗は必要) ・+13.5V用は1,000uFを3,300uF 330uF3個は470uFに交換 ・10V整流用(半波整流)コンデンサは 容量倍増の2,200uF(1,000uF2個) ・ACからDC供給の配線変更
ランプのLED化をを行う 38年前の製品で、タングステンランプがボロボロで点灯しないのが多い! 白色高輝度LEDに拡散キャップを付けて改造を行った。 ・ダイアル板の照明は、 標準の4個では光のムラが出る 7個に増やしてムラをなくした ・ムギ球ランプは、5mmと3mmの LEDを使い分けした。
・ランプホルダーのLEDを差込 電流制限抵抗1kΩを半田付け ケーブルを半田付け後 ヒシチューブを被せて完了
指標部のLED化は 拡散キャップは 被せません!
・オールLED化が完成したお顔です あか抜けした感じですね(^^♪ ・チューニングとシグナルメータの 光の色合いが微妙に緑と青系で違う
ケミコンとボリュームの全数交換を行う 38年前の製品なので、ケミコンの容量抜けが考えられるので全ケミコンを、 手持ちのオーディ用のMUSEや低ESR品、不足分は普通のケミコンとした。 半固定ボリュームも酸化して黒ずんでいたり、オープンもありで 手持ち品で全数交換しました。 ☆IF基板の部品交換 前と後の基板写真 ・交換前のボリューム は真っ黒です ・コンデンサ交換後は 感度が上がりました
☆MPXとフィルタ基板の 部品交換後です。 ・使用コンデンサは MUSEと低ESRと汎用 ・一部間違えて無極性 を購入、問題なし
※前面パネルのLINE LEVEL ボリュームは分解修正しました。 部品交換後の調整 計測器がないと調整は無理なので簡易調整しかないですね。 調整のポイントは、いかの通りです。 ※知識のない方は、いじらないでください! @ボリュームは、外したボリュームの抵抗値にあわせる。 (抵抗が不良の場合は同じ指標の位置に合わせる) Aフロントエンドの調整は、 ・周波数のトラッキング調整 コイルで76MHz付近を、半固定コンデンサで90MHz付近を調整 ・受信感度調整 コイルで76MHz付近を、半固定コンデンサで90MHz付近を調整 ・IF出力調整 ・アンテナマッチング調整 BIF段の調整は、83MHz付近で ・ゲイン調整 ・歪調整、S字カーブ調整 ・出力レベル調整 TOPに戻る
inserted by FC2 system